【FX】トラリピ鈴さんの真似をするのに初期投資額をいくらにするのか。

2025-09-02超初級編 FXを始める前に

初期投資額をいくらにするのかを考えるために、いくつかのパターンを計算してみました。

私はトリラピをしようと思っていますが、トリラピの鈴さんのパターンを真似てやっていこうと思っています。

その際に、初期投資額をいくらにするのかを考えねばなりません。

私の考えの方針として、

  • 貯金をだしすぎずに保守しながらの投資
  • ギャンブラーにはならない

です。

カボチャのカボチャアイコン
カボチャ

※ 年数や数字などがかかれていますが、すべて切り捨て計算です。(どんぶり勘定程度ということ)

※ 不労所得により得た金額はすべて再投資としてリサイクルしています。

FXで不労所得月20万円を目指す場合

 

いくつかのパターンを組み、鈴さんの提示しているリーマンショックにすら耐えられるんだろうとされる2000万を先ずは目指して何年目に達成できるのかを計算していきます。

2000万に達成するまでのFX年間積立表

表では、金利がケースにより色々とあると思いますので、10~14%の金利差があった場合の差を表しています。

FX初期投資額 200万

初期投資額を200万により設定した場合の2000万円が達成される年数。

年間積立10%12%14%
30万16年目14年目13年目
60万13年目11年目10年目
80万11年目10年目9年目
100万10年目9年目9年目

FX初期投資額 350万

初期投資額を350万により設定した場合の2000万円が達成される年数。

年間積立10%12%14%
30万13年目12年目10年目
60万11年目10年目9年目
80万10年目9年目8年目
100万9年目8年目7年目

FX初期投資額 500万

初期投資額を500万により設定した場合の2000万円が達成される年数。

年間積立10%12%14%
30万11年目10年目8年目
60万9年目8年目7年目
80万8年目7年目7年目
100万7年目7年目6年目

FXの投資金額をどのように設定するのか

さて、これを踏まえて考えてみます。

私は貯金をすべて取り崩すわけではありませんし、貯金の全額をつぎ込むつもりもありません。ゆえに安全な感じでやり過ごしたいところ。

しかし、貯金の一部を出すにしても、じゃァ、いくらならば出せるのか。いくらの範囲でどれぐらいの金額を私自身が求めているのか。

そして、いつまでの期間に欲しているのか——を計算してみる必要性があります。

  • いつまでに(期間)
  • どれぐらいを(金額)

という部分を指針に考えてみたらいいのかもしれません。

目先のお金が欲しい人などは、このような投資は不向きですし、長期的なスパンで見てみる必要性があります。

FX2000万達成にまで必要な抽象レベルなんとなくぼんやりとフーンみたいなグラフが出来上がる。やっぱ、初期投資額が多ければ早くに達成が出来るし、初期投資額が少なければ達成年数は長くかかる。

早くに2000万円を達成したいのであれば初期投資額は多めの方がいいのだということだけはわかる。

個人的な金銭感覚について

個人的に私はあんまり大きな金額を動かしたことはない。正直なところ、100万ってだけでビビる。そして、2000万は大金だって感じるし、1億ってなってくると、もうよくわからなくなる。

それでも1億っていうと小さな株式会社程度の資本金ってのはなんとなくわかる。

まず、2000万をめざすってところが私自身のなかでの目標設定としてブレているのかもしれないなと思いました。

いわば、鈴さんのトラリピでは、月20万の不労所得を得るためには2000万必要だって話をしているのだが、私はちょっと違う感覚で2000万を貯めるという視点の相違がある。

つまりは、私は金を貯めたいわけなんだが、これから先もトラリピで20万を得続けたいとは感じていない。この部分で少々視点が変わってくるなと思いました。

ので、私も視点を変えようと思いました。私も月20万円の不労所得を得続けたいなと自分の意識を組み替えることにする。

すると、なんとなく盲点に気づいてくる。

2000万円を目指すのではなく、不労所得月20万円を得るために2000万円を目指すのである。

そのためには大前提に『不労所得を得ている人』になる必要性がある。

それはなん万円だっていいのだが、では、個人的に不労所得を得ている人になるにはいくらあれば、不労所得を得ている人になるんだろうか?

私の場合、これが月10万円と考えているのである。

つまり、私が目標するべき金額は『月10万円の不労所得者を目指すこと』になっている。

なにも、鈴さんのパターンをモデルケースとして私も自分のスタイルに合うように組み替えてみればいい。

ここから逆算して計算してみればいいのである。

つまり、私は2000万円の計算をするのではなく、1000万円の計算をする必要性がある。

 

これが私自身の第一歩の不労所得者になるために必要な視点だということ。

 FXで不労所得月10万円を目指す場合

FXで1000万円の不労所得が達成する年数比較表約4年~10年のプランが経ちました。

FX初期投資額 200万

初期投資額を200万により設定した場合の1000万円が達成される年数。

年間積立10%12%14%
30万10年目9年目8年目
60万8年目7年目6年目
80万6年目6年目6年目
100万6年目5年目5年目

FX初期投資額 350万

初期投資額を350万により設定した場合の1000万円が達成される年数。

年間積立10%12%14%
30万7年目6年目6年目
60万6年目5年目5年目
80万5年目5年目4年目
100万4年目4年目4年目

FX初期投資額 500万

初期投資額を500万により設定した場合の1000万円が達成される年数。

年間積立10%12%14%
30万5年目4年目4年目
60万4年目4年目4年目
80万4年目3年目3年目
100万3年目3年目3年目

最終的な結論の出し方

これは、自分の忍耐力の数字かなと思いました。

3年しか忍耐できない人もいるし、5年しか忍耐できない人もいるし。10年がんばって積み重ねることができる人もいる。

じゃァ、私は? 結構、忍耐が持たない方なんじゃないかなと思っている。正直、10年間もやり続けることができる人とか、マジすごいと思う。

ので、なるべく時短で目標が達成できた方がいい。しかし、それにしたって目標達成までに長期スパンだなと思うし、すぐさまに達成できないところがシンドい。鈴さんはこれをやったのか——って思うと、ほんと、すごいなと思う。だから、ドンドンとお金を入れていったんだろうなと思う。

で、私が目標年数を5年とする。10年とか気長にやり続けられるほど、そんなに私は気長ではない。

そして、私自身の年齢が現時点で37歳。ここから5年かけたところで42歳で1000万円という状態になれるという状態を目標にする。

42歳には年間120万円の不労所得者になる。これを目標値にする。

初期投資額と積立金額を決める方法

その場合、どのように月々投資するのかを計算する。ここから5年よりかかるものを排除してみる。

初期投資金額と年数と積立金額を現実化させるこれにて、現実化してきた。

  • 資本金200万円の場合
    • 積立年間100万円・・・・不安定
  • 資本金350万円の場合
    • 積立年間60万円・・・・不安定
    • 積立年間80万円・・・・安定
    • 積立年間100万円・・・・安定
  • 資本金500万円の場合
    • 積立年間30万円・・・・安定
    • 積立年間60万円・・・・安定
    • 積立年間80万円・・・・安定
    • 積立年間100万円・・・・安定

こんな感じかなと思いました。

個人的には、勉強しながらやるつもりです。

まずは最初に『80万の投資』をして、投資について勉強していこうと思っている。

次に『200万の投資』として資本金を追加しようかなと思いました。

このとき、280万円の初期投資額が完成する。

この場合に計算していきます。

FX初期投資額 280万にする

初期投資額を260万により設定した場合の1000万円が達成される年数。

年間積立10%12%14%
30万9年目8年目7年目
60万7年目6年目6年目
80万6年目5年目5年目
100万5年目5年目5年目

つまり、初期投資額280万円により年間80万円以上の投資をすれば、5年目にて1000万円が達成される見込みがあるのだということですね。

で、これを目指そうと思いました。

ほかにも投資先があると思います。そちらにも少し分配し、その利益が出た際には、トラリピに追加する——というスタンスを持とうかなと思います。

しかし、私も勉強しながらになるので、ひとつずつやっていく感じになるかなって感じです。

今年中の3ヶ月はFXについて勉強するために80万円で運営をする。

来年の1月からは200万円を初期投資額として年間80万円以上を年間で積み立てていけるようにできたらいいなと思いました。

並行して、他のところに投資が出来るようにしておけるように考える。

つまり、ひとつにトラリピに集中して1000万を今は集めるための投資を考える。トラリピだけで収益と出すのではなく、並行して得た収益はすべてトラリピに入れる。

1000万円が達成された暁には、また再び考えようと思いました。2000万円を目指すのもありですが、リスク分散を少しずつ考える時期に入る気がします。

また、初期投資額を抑え気味にしている理由ですが、リーマンショックに耐えられるだけの金額設定で鈴さんはモデルケースを建ててくれていますが、何かあった際に、急遽入金できるだけの余裕は持っておくべきだと個人的には思いました。

また、私生活にも色々な変化があると思います。その際にも色々な変動があるとは思いますが、今のところはこの方針でいこうかなと思いました(^▽^)/

合計 初期投資額280万+積立費80万×4年=600万

ってことになりますね。

翌日の夢で初期投資額について管狐さんが言うことには。

この記事を書いて、翌日の朝。管狐さんが夢にやってきました。

管狐さんのなかはたくさんのチャートでひしめきあっている。そして、私のプランについて、

いいんじゃない?
管狐さんのアイコン
管狐さん

って感じでした。

私の貯金額やら、色々な部分で目算をたててみて、このあたりが妥当なのではないかっていう感じなので当面はこれで話を進めていこうと思いました(^▽^)/

今日、ようやくネットバンキングが開通しました。

銀行のなかにあるいくらの金額を使うのかを決定しなければ、ネットバンキングには繋げてもらえなかったみたいです。

自分のなかで『投資額』を決めておくこと。とても大事みたいです。

 

あと、他にも何かのチャートで何かがあるみたいなんですが、内容忘れました。私の投資先ではないようですので、関係がないって感じかもです。